「網代編み」カテゴリーアーカイブ

網代編みに関連する

四方網代編みのかご(下の四角)

長桝網代編みは長方形の底を立ち上げる時に使われます。そして、正方形の底の時に使われるのは、四方網代編みです。

長桝網代編みで試した3つの立ち上げ位置のパターンを、四方網代編みでも試してみましょう。まず、下の四角です。

4本幅より扱いやすい6本幅で、15センチほどのかごを作ってみました。斜めに立ち上げますので、CraftBandSquare45です。四角数は13です。

四方網代編みのかご(下の四角)

側面は崩れてしまいますが、底は四方網代編みの模様です。

四方網代編みのかご(下の四角)の底

底の編み図です。

データです。

三種の長桝網代編み、上の四角・中の四角・下の四角

長桝網代編み、同じ模様のかごが3つ出来ました。並べてみました。

立ち上げ位置は、左から、上の四角中の四角下の四角です。底に割り当てられる分が、順に少なくなり、サイズも小さくなっています。

長桝網代編みのかご3種
  • 横の四角数は、左から、16個・15個・14個
  • 縦の四角数は、左から、34個・33個・32個

ひも幅5.3ミリ、対角線7.5ミリの差です。重ねてみました。

長桝網代編みのかご3点

角の編み目です。上の四角・中の四角・下の四角の順。

立ち上げの3つの位置、いずれでも可能、と言えるのではないでしょうか。
作り易さには、多少差がありそうですが。

長桝網代編みのかご(中の四角)

先と同じ長桝網代編みの底で、中の四角で立ち上げるとどうなるでしょう。
立ち上げ位置を、先の同じ図に追記してみました。最初に作ったのが赤の線(下の四角)、次が緑の線(上の四角)、そして中の四角が紫の線です。赤と緑の真ん中になります。
ひも数も両方の中間、横の四角数15、縦の四角数33、縦ひも・横ひもが各48本となりました。

この図、平行線なのに、歪んでいるような感じがします。ツェルナー錯視だそうです。

そして、できたかごがこちら。

長桝網代編みのかご(中の四角)

ちょっと歪んでいるような気がします。これは錯視ではなく、作り方が下手なせいでしょう。。とはいえ、下の四角・上の四角のかごの時はそんなに歪みはなかったので、何か気を付けて作らないといけない構造があるのでしょうか。

角の4点の位置は交点として決まり、辺は交点を結んだ線になりますが、辺そのものには指標となる点はありません。底と辺がそこそこ等分されているように見えますが、正確でないとだめなのでしょうか。箱の外形は直角になっているのです。もしかして、角の編み方を間違えているとか…?

編み図です。

データです。

長桝網代編みのかご(上の四角)

先と同じ長桝網代編みの底で、上の四角で立ち上げるとどうなるでしょう。
立ち上げ位置を、先の同じ図に追記してみました。先に作ったのが赤の線(下の四角)そして、上の四角が緑の線です。
ひも数を増やし、全体を大きくしたため、横の四角数16、縦の四角数34、縦ひも・横ひもが各50本となりました。

できたかごがこちら。

長桝網代編みのかご(上の四角)

下の四角も、上の四角も、底の辺は長方形の角を繋げた線で出来ています。そのため、位置も確実にとれますし、同じ様に作ることができました。

底から見て「上の四角」の位置で立ち上げているのがわかるでしょうか。

編み図です。

CraftBandSquare45のデータです。

3つ飛び網代編みの立ち上げ位置

CraftBandSquare45は、縦ひも・横ひもに対して45度で底の辺を作り、辺で折って立ち上げ、側面にするタイプです。

3つ飛び網代編みは、3つの四角で作られた1×3の長方形が、1つずつずれた模様です。この長方形と立ち上げ位置(底の辺)との関係は、模様のラインに平行に折る場合は次の6つのいずれかになります。上下の2本を同時に折るからです。

この6パターンを個別に取り出すと、次のようになります。

横線が立ち上げ線です。底を下とし、立ち上げた側面を上とします。長方形に含まれる3つの四角を、それぞれの位置、下・中・上で識別します。45度ですから、各四角の対角線になります。並びの方向は、右向きと左向きがあります。

この6パターンのうち、AかBかCか、もしくは aかbか、については、四角の位置が異なりますから、ひもの数やサイズが変わります。でも、Aとa・Bとb・Cとcについては変わりません。

網代編みは、全面、2枚のバンドが上下に重なっています。3つ飛びの場合は、その2枚が3本ごとに交差して入れ替わります。編み図は上側にあるひもの状態を示していますが、その下にはひもが隠れているのです。下側のひもの一部を点線で示してみました。

上のひもと下のひもは90度で交差しています。交差位置は上下とも同じですから、底の辺に対する上の四角・中の四角・下の四角の位置は、上のひもと下のひもで同じになります。

全体の上と下を入れ替える、という操作をすれば、Aとa・Bとb・Cとcを入れ替えることができます。そしてこの操作は、ひもの数やサイズは同じままで行うことができます。

つまり、立ち上げ位置を決めるにあたっては、上の四角・中の四角・下の四角のどこに位置するのかは、ひもの数やサイズが変わるので重要。でも、右向き/左向きについてはあまり考慮しなくてよい(ひもの数やサイズを変えずにいつでも交換できるから)ということです。

では、先に作った長桝網代編みのかご、立ち上げ位置はどこだったでしょうか。
示されていた位置の図、左上部分を拡大して、見てみましょう。

右下が底、左上が側面ですから、赤と青、2つの底位置は、いずれも「下の四角」になっています。

では、同じ長桝編みの底に対して、「上の四角」「中の四角」で立ち上げることは可能なのでしょうか。やってみましょう。