四方網代編みのかご、下の四角・上の四角の次は、中の四角です。
四角数14で作ってみました。こんどは、2つごとに色を変えてみました。

底です。長桝網代編みの時のように歪んで作りにくいということもなく、中の四角でも問題ない感じでした。

底の編み図です。

データです。
四方網代編みのかご、下の四角・上の四角の次は、中の四角です。
四角数14で作ってみました。こんどは、2つごとに色を変えてみました。
底です。長桝網代編みの時のように歪んで作りにくいということもなく、中の四角でも問題ない感じでした。
底の編み図です。
データです。
長桝網代編みは長方形の底を立ち上げる時に使われます。そして、正方形の底の時に使われるのは、四方網代編みです。
長桝網代編みで試した3つの立ち上げ位置のパターンを、四方網代編みでも試してみましょう。まず、下の四角です。
4本幅より扱いやすい6本幅で、15センチほどのかごを作ってみました。斜めに立ち上げますので、CraftBandSquare45です。四角数は13です。
側面は崩れてしまいますが、底は四方網代編みの模様です。
底の編み図です。
データです。
長桝網代編み、同じ模様のかごが3つ出来ました。並べてみました。
立ち上げ位置は、左から、上の四角・中の四角・下の四角です。底に割り当てられる分が、順に少なくなり、サイズも小さくなっています。
ひも幅5.3ミリ、対角線7.5ミリの差です。重ねてみました。
角の編み目です。上の四角・中の四角・下の四角の順。
立ち上げの3つの位置、いずれでも可能、と言えるのではないでしょうか。
作り易さには、多少差がありそうですが。
先と同じ長桝網代編みの底で、中の四角で立ち上げるとどうなるでしょう。
立ち上げ位置を、先の同じ図に追記してみました。最初に作ったのが赤の線(下の四角)、次が緑の線(上の四角)、そして中の四角が紫の線です。赤と緑の真ん中になります。
ひも数も両方の中間、横の四角数15、縦の四角数33、縦ひも・横ひもが各48本となりました。
この図、平行線なのに、歪んでいるような感じがします。ツェルナー錯視だそうです。
そして、できたかごがこちら。
ちょっと歪んでいるような気がします。これは錯視ではなく、作り方が下手なせいでしょう。。とはいえ、下の四角・上の四角のかごの時はそんなに歪みはなかったので、何か気を付けて作らないといけない構造があるのでしょうか。
角の4点の位置は交点として決まり、辺は交点を結んだ線になりますが、辺そのものには指標となる点はありません。底と辺がそこそこ等分されているように見えますが、正確でないとだめなのでしょうか。箱の外形は直角になっているのです。もしかして、角の編み方を間違えているとか…?
編み図です。
データです。