名称 | 中心3 網代 編み |
名称(読み) | ちゅうしん3 あじろ あみ |
模様タイプ | 単位の繰り返し |
単位 | 12 × 12 |
バンド幅 | |
色 | |
飛び数 | 1,3,5 |
対称性 | 水平線,垂直線,半回転 |
備考 |
佐倉竹芸保存会の「色々な網代編み」からです。
1行目の「中心3」をボックスに作ってみました。

単位が12×12で2模様24本ですが、中心に対して対称にするため、横ひも23本・縦ひも25本です。底も同じ模様です。

編み図です。

データです。底・側面とも、各1単位が入っています。
伝統的な網代編み模様を探していて「色々な網代編み」というWebページを見つけました。ページは、千葉県の佐倉竹芸保存会のサイトの中にあります。佐倉竹芸保存会は、竹工芸の創作活動を目的に40年前に設立され、受賞履歴多数、定期的な作品展も行われているそうです。
「色々な網代編み」のページには、21点の網代編み模様が、パソコンで描かれた詳細な編み図とともに掲載されています。
模様の使用について、佐倉竹芸保存会に問い合わせたところ、副会長・幹事の菅 勇二様より、
古くからあるパターンですので、お好きなように、お使い下さい。
とのお返事をいただきました。菅様、ありがとうこざいます。
掲載されている模様の名前は次の通りです。ここから、今までにない模様を試してみようと思います。
1列目 | 2列目 | 3列目 | 4列目 | 5列目 | 6列目 | 7列目 |
---|---|---|---|---|---|---|
網代編み | 中心1 | 中心3 | 中心5 | 中心7 | 桝網代 | 開き網代 |
市松模様 | 変形桝網代 | 変形桝網代2 | 変形桝網代3 | 変わり小桝 | 変わり小桝2 | 変わり小桝3 |
綸子模様 | 組み換え網代 | 組み換え網代2 | 元禄模様 | 花桝網代 | 波網代(1,3,5) | 波網代(1,3,5,7) |
名称 | 二本寄透かし 網代 編み |
名称(読み) | にほんよせすかし あじろ あみ |
模様タイプ | 単位の繰り返し |
単位 | 4 × 4 |
バンド幅 | 水平・垂直とも、4本中1本は倍幅 |
色 | |
飛び数 | 2 |
対称性 | |
備考 |
ひきつづき「八女市伝統工芸館」の「竹編組見本」からです。
「68 二本寄透かし網代」で浅いかごを作ってみました。
組み方は2つ飛び網代編みですが、4本中1本が倍の幅になっています。上下左右半分の目の 四つ目の設定とし、かご側面を少し広げるようにしました。
底から見ても、同じ模様です。
型紙印刷したので作るのはわりと簡単だったのですが、目のサイズはちょっとずれてしまっています。簡単に、つまりアバウトに作っちゃダメってことですね。
データです。
名称 | 流し 網代 編み |
名称(読み) | ながし あじろ あみ |
模様タイプ | 単位の繰り返し |
単位 | 34 × 34 |
バンド幅 | |
色 | |
飛び数 | 2,13 |
対称性 | 半回転 |
備考 |
ひきつづき「八女市伝統工芸館」の「竹編組見本」からです。
「66 流し網代」でボックスを作ってみました。
2つ飛び網代編みが3セット、うち1セットが2つ飛びではなく13飛びになっている、といったらいいでしょうか。2の代わりに13ですから、
(2+2) + (2+2) + (13+13) = 34
で、34 × 34 が単位です。この「13」については、 竹編組見本から数えたつもりですが、多少ずれているかもしれません。実際、「13」でなくても、5でも10でも20でもいくつでも作れそうです。
ひとつの側面にひと模様34本としたため、サイズ的に4本幅で作りました。4本幅は3つ飛びでもそのままでは無理で、湿らせて詰めなければならないところに、13飛びが入るのですから、なかなかきれいには作れません。上手に作れれば、ひもも揃うし斜めの線も真っ直ぐになるのでしょうけれど、素人には難しいです。
底も同じ模様にしました。でも、側面とは位置をずらしています。
データです。底・側面とも、各1単位の模様が入っています。
名称 | 連段桝 網代 編み (2) |
名称(読み) | れんだんます あじろ あみ (2) |
模様タイプ | 単位の繰り返し |
単位 | 水平8 × 垂直6 |
バンド幅 | |
色 | |
飛び数 | 1,3,5 |
対称性 | 水平線,垂直線,半回転 |
備考 |
ひきつづき「八女市伝統工芸館」の「竹編組見本」からです。
「62 交色連段桝網代(2)」でボックスを作ってみました。
エッシャーの絵のような花模様です。模様の単位は 8×6と偶数ですが、中心が1点の模様なので、正方形ではなく、横ひもをプラス1・縦ひもをマイナス1とした長方形にしました。
底も同じ連段桝網代(2)にしてみました。同色だと模様は見えにくいです。
1,3,5でできた花模様にもかかわらず、花ますあじろや連続ますあじろほど目にすることがないのは、やはりちょっと編みにくいからだと思います。鱗網代編みの時に検討した、含まれる構造、があるのです。
編み図です。
データです。底と側面、いずれも1単位の模様ですが、底は回転&シフトしています。