「ボックス」カテゴリーアーカイブ

箱型のかご

交色ますあじろ/裏桝網代(うらますあじろ)編みのかご

名称裏桝 網代 編み
交色桝 網代 編み
名称(読み)うらます あじろ あみ
こうしょく ますあじろ あみ
模様タイプ中心からの4象限
単位各象限 6 × 6 [3つ飛び]
バンド幅
水平・垂直とも、中心B色・3本ごとB色
飛び数1,3,5
対称性水平線,垂直線,半回転
備考

先の文献
『図説 竹工入門~竹製品の見方から製作へ~』佐藤庄五郎、共立出版、1993
54ページに、図3・17 交色によるますあじろの変化 が掲載されており、次のような記述があります。

図3・17(a)のますあじろも、交色すること(3本のうち1本を)により、図(b)のように同じ編み方とは思えない模様が現れる。

ここに書かれている (a)ますあじろ は、先に作ったかごです。そして次に、同図 (b)交色ますあじろ でかごを作ってみました。

裏桝網代

先のますあじろは網代編みが菱形になっていましたが、これをX字型(開き網代)にし、上下交換(裏返し)すると(b)図の模様になりました。

先のかごと同じく、写真で見えている2つの側面は、元図、および[上下交換]した2パターンとなります。裏表で、中央が十字/中央が点 の模様が入れ替わっています。

底は菱形のますあじろです。X字型にせず、そのまま交色した時の模様(交色開き網代)になります。

中央から、水平・垂直とも3本ごとに茶・茶・白と色を変えて、1本目の茶で終わる数(27本)にして、各面の模様をつなげました。

裏桝網代の底

編み図です。実際には、右側面と下側面を入れ替えて編みました。

なお、名称ですが、記載されている「交色ますあじろ」だけでは広すぎますし、そもそも他のかごも、水平と垂直を交色で作っています。そのため、こちらの文献
『かご編みの技法大全』佐々木麗子、誠文堂新光社、2018電子書籍版 v1.0
70ページ「12 裏桝網代編み」の名称を併記しました。こんな図です。

説明に次のように記述されていますので、同じ編み方と判断しました。

桝網代編み(P.64)の編み方を、たて芯とよこ芯を共に3本おきに色を変えると、同じものとは思えない模様が現れます。配色の変化による模様のひとつです。

前者は1,3,5 飛び、こちらは1,2,3,4,5,6,7,9 飛びと細部は異なるので、「裏桝網代編み」にもいくつか亜種があるのでしょう。

データです。

ますあじろ(桝網代)編みのかご

名称桝 網代 編み
名称(読み)ます あじろ あみ
模様タイプ中心からの4象限
単位各象限 6 × 6 [3つ飛び]
バンド幅
飛び数1,3,5
対称性水平線,垂直線,半回転
備考

模様に1×1が多数ある方がよいPPバンドに対して、ない方がいいのがクラフトバンド/紙バンドです。厚みがありますから。

でも、クラフトバンド/紙バンドに比べてはるかに昔から作られてきた竹細工、竹は更に硬い。その竹で編めるように、何百年も伝えられ改良され残ってきた模様というのは、今更ですが、すごいと思います。

そんな伝統的な模様を集めてみることにしました。まず何があるのかわかっていないと、既存なのか組み合わせなのか、それとももしかして新しいのか?識別することができませんから。

その最初が、ますあじろです。出典は
『図説 竹工入門~竹製品の見方から製作へ~』佐藤庄五郎、共立出版、1993

67ページに、ますあじろの編み方として31×31の図が載っています。これを、そのまま縦ひも・横ひも・編みひも31本で作ってみました。写真には2つの側面が見えていますが、上下を入れ替えているのがわかるでしょうか。

ますあじろ

ますあじろは3つ飛びベースで作られていますが、これを2つ飛びにして底にしてみました。無理矢理詰めたので、底のひもが歪んでしまっていますが。。

ますあじろの底

プレビュー画像です。展開図は、上側面・右側面は元図どおり、下側面・左側面は元図を[上下交換]したものとなっていますが、編んだのは上側面・下側面が元図、左側面・右側面が[上下交換]です。62×31で作れば編んだ通りのデータが作れますが、単位模様のデータであることを優先しました。CraftBandSquare で開いていただくと元図・上下交換・2つ飛びの3種のパターンを取り出すことができます。

展開図・編み図

編みひもは白で作りましたが、白のままだと編み図としては見にくいため、データは「線のみ(中線あり)」で作っています。

手織りの模様のかご#10115

模様は人類の知恵。ひもを編んで作る模様は縄文時代からあったとのことですが、もう少し後となると手織りでしょうか。つるの恩返しも眠りの森の美女も、千年レベルの昔話です。

その手織りの情報を集積しているサイトがあります。
https://www.handweaving.net/
草案約7万6千点・歴史的な文書数千点・各種ツールを網羅した、織りのデジタルリソースです。

試しに、ここに掲載されている模様で かご を作ってみました。クラフトバンド/紙バンドでも作れそうな3つ飛びがメインのものです。模様番号は#10115、記載ページは以下。
https://www.handweaving.net/draft-detail/10115/plate-45-figure-1-dictionary-of-weaves-part-i-by-e-a-posselt-united-states-1914

できたかごがこちら。
下手ですみません… でも、ずーーっと遠くから眺めると、ちゃんと模様に見えます。

#10115

内側は2つ飛びの網代編みです。

#10115の内側

パターンの単位は8×8、縦ひもと横ひも各22本で、4側面で模様がつながります。

模様の使用にあたって、許可をいただきました、HandWeaving.net 運営者の Kris Bruland さん、ありがとうございました。

データです。

丸網代編みのかご

名称丸 網代 編み
名称(読み)まる あじろ あみ
模様タイプ中心からの4象限
単位
バンド幅水平・垂直とも、中心から外に段階的に広→狭
飛び数1~5
対称性水平線,垂直線,半回転
備考

まんじ紗綾網代編みに続いてもうひとつ、
『かご編みの技法大全』佐々木麗子、誠文堂新光社、2018電子書籍版 v1.0
に掲載されている模様を作ってみました。93ページの「丸網代編み」です。

中心の幅を広くすると丸になるということで、10, 8, 6, 4 本幅を組み合わせてみました。

丸網代編み

4側面、それぞれ同じ丸になるようにしています。斜めから見ると丸が並んで見えて、同書94ページの「花網代編み」のような感じになります。

内側はこんなです。幅広のひもがあるので、底は2つ飛び網代編みにしました。

丸網代編みの内側

展開図の編み図です。
じーっと見ていると、底を中心とした同心円が見えるような気がしませんか?上の写真もそうなのですが、定規を当ててみると直線なのです。これも錯視なんでしょうか。

データです。

まんじ紗綾網代編み(卍さやあじろあみ)のかご

名称卍紗綾 網代 編み
綸子 網代 編み
名称(読み)まんじさや あじろ あみ
りんず あじろ あみ
模様タイプ単位の繰り返し
単位30×30
バンド幅
飛び数1,3,5
対称性半回転
備考

網代編みの模様、自分で試してはみたもののまだまだ未熟です。

網代編みについては、
『かご編みの技法大全』佐々木麗子、誠文堂新光社、2018電子書籍版 v1.0
によると、縄文時代の土器の底部からも46種の網代編み模様が復原されているとのこと。伝統的な模様が既にたくさんあるのです。

同書、80ページに掲載されている「まんじ紗綾網代編み」でかごを作ってみました。パターンの繰り返し単位は30×30、ベースは3つ飛びで、部分的に1と5が加わっています。縦ひも・横ひもを各30本とし、高さは少し欠けて26段、4本幅で作ってみました。

まんじ紗綾網代編み

底も3つ飛びで作ったのですが、4本幅だと霧吹きが必要でした。6本幅で不要だったとしても、同じひもの厚さに対して幅が2/3になったわけですから、厚みの比率は1.5倍。その分詰めにくくなるのは当然ですね。

内側はこんな感じ。上下を逆にした模様になっています。

まんじ沙綾網代編みの内側

展開図の編み図です。

オレンジのひもが6mで足りるよう高さは26段で作りましたが、「ひも上下」のデータは30×30のユニット分持っています。CraftBandSquare でデータを開けば、模様の位置は[シフト]ボタンで、上下左右自由に動かすことができます。

例えば、正方形ではなく長方形のバッグを作るとしたら、

  • 縦ひも+横ひもの数が、15の倍数であれば、4側面の模様は連続する
  • 縦ひも+横ひもの数が、30の倍数であれば、相対する側面の模様は同じになる

6本幅、縦ひも41本、横ひも19本で作ってみた例です。

まんじ沙綾網代編みのバッグ

データです。

バッグのデータもつけておきます。