名称 | 中心3 網代 編み |
名称(読み) | ちゅうしん3 あじろ あみ |
模様タイプ | 単位の繰り返し |
単位 | 12 × 12 |
バンド幅 | |
色 | |
飛び数 | 1,3,5 |
対称性 | 水平線,垂直線,半回転 |
備考 |
佐倉竹芸保存会の「色々な網代編み」からです。
1行目の「中心3」をボックスに作ってみました。
単位が12×12で2模様24本ですが、中心に対して対称にするため、横ひも23本・縦ひも25本です。底も同じ模様です。
編み図です。
データです。底・側面とも、各1単位が入っています。
ひきつづき「八女市伝統工芸館」の「竹編組見本」から「3 交色三本寄四つ目」のイメージで作ってみました。
こちらは四つ目のカテゴリーとなり、網代編みではないようです。また、オリジナルは’三本寄’で、真ん中の色を変えた3本の竹をセットで編んでいますが、1本+差しひもに代替したため、’三本寄風’です。
12本幅 = 4本幅 × 3
ですので、12本幅の上に4本幅を重ねました。2本分の厚みでは詰めるのは難しいので、目を空けました。
差しひもは、「全面」に「ひも中央」に重ねたため、底も交色三本寄風になっていますが、
重ねているのは外側ですから、内側は1本です。三本寄であれば、内側も3本になったはず。
展開図です。差しひもは、編み目に対してどう差すかは指定できないため、上に重ねた絵になっています。
データです。
名称 | 流し 網代 編み |
名称(読み) | ながし あじろ あみ |
模様タイプ | 単位の繰り返し |
単位 | 34 × 34 |
バンド幅 | |
色 | |
飛び数 | 2,13 |
対称性 | 半回転 |
備考 |
ひきつづき「八女市伝統工芸館」の「竹編組見本」からです。
「66 流し網代」でボックスを作ってみました。
2つ飛び網代編みが3セット、うち1セットが2つ飛びではなく13飛びになっている、といったらいいでしょうか。2の代わりに13ですから、
(2+2) + (2+2) + (13+13) = 34
で、34 × 34 が単位です。この「13」については、 竹編組見本から数えたつもりですが、多少ずれているかもしれません。実際、「13」でなくても、5でも10でも20でもいくつでも作れそうです。
ひとつの側面にひと模様34本としたため、サイズ的に4本幅で作りました。4本幅は3つ飛びでもそのままでは無理で、湿らせて詰めなければならないところに、13飛びが入るのですから、なかなかきれいには作れません。上手に作れれば、ひもも揃うし斜めの線も真っ直ぐになるのでしょうけれど、素人には難しいです。
底も同じ模様にしました。でも、側面とは位置をずらしています。
データです。底・側面とも、各1単位の模様が入っています。
名称 | 連段桝 網代 編み (2) |
名称(読み) | れんだんます あじろ あみ (2) |
模様タイプ | 単位の繰り返し |
単位 | 水平8 × 垂直6 |
バンド幅 | |
色 | |
飛び数 | 1,3,5 |
対称性 | 水平線,垂直線,半回転 |
備考 |
ひきつづき「八女市伝統工芸館」の「竹編組見本」からです。
「62 交色連段桝網代(2)」でボックスを作ってみました。
エッシャーの絵のような花模様です。模様の単位は 8×6と偶数ですが、中心が1点の模様なので、正方形ではなく、横ひもをプラス1・縦ひもをマイナス1とした長方形にしました。
底も同じ連段桝網代(2)にしてみました。同色だと模様は見えにくいです。
1,3,5でできた花模様にもかかわらず、花ますあじろや連続ますあじろほど目にすることがないのは、やはりちょっと編みにくいからだと思います。鱗網代編みの時に検討した、含まれる構造、があるのです。
編み図です。
データです。底と側面、いずれも1単位の模様ですが、底は回転&シフトしています。
名称 | 市松 網代 編み |
名称(読み) | いちまつ あじろ あみ |
模様タイプ | 単位の繰り返し |
単位 | 10 × 10 |
バンド幅 | |
色 | 水平A色 垂直B色 |
飛び数 | 5 |
対称性 | |
備考 |
ひきつづき「八女市伝統工芸館」の「竹編組見本」からです。
「65 市松網代」を交色連段網代のボックスと同じサイズで作ってみました。
模様の単位は 10 × 10 で、飛び数5だけで出来ています。側面を編むとき、垂直ひもがばらけて編みにくかったのですが、5本中4本がセットになっていることに気付き、4本を固定するようにしたら、2つ飛びの網代編みだったということがわかりました。最初から気付いていればもっと簡単・上手に編めたかもしれないのに。
底も市松網代です。
編み図です。
データです。底・側面とも、模様の1単位が入っています。
名称 | 連段 網代 編み |
名称(読み) | れんだん あじろ あみ |
模様タイプ | 単位の繰り返し |
単位 | 水平40 × 垂直8 |
バンド幅 | |
色 | |
飛び数 | 2,3,4,5,6 |
対称性 | |
備考 |
竹細工の伝統的な模様を探していて、九州の別府市や八女市に展示館があることを知りました。中でも、福岡県八女市の「八女市伝統工芸館」には、120種類もの「竹編組見本」が展示されているそうです。いろいろな方がその素晴らしさをレポートされています。
「竹編組見本」の使用について八女市伝統工芸館に問い合わせたところ、
日本に伝承、各地で発展した竹の編み方の資料として展示しておりますので、お使いいただいてかまいません。
とのことでしたので、網代編み系統をいくつか、作ってみようと思います。
竹編組見本には、番号と名前がついています。まず「50 交色連段網代」です。ボックスにしてみました。
ぱっと目につくのは5つの繰り返しですが、単位は 40 × 8 で、すこしづつ段をずらすことで、8ブロックで連続する階段模様を作っていたのでした。縦ひも・横ひも各20本にしましたので、4つの側面を一周してひと模様です。
底も同じ連段網代です。交色じゃなくても階段模様がわかります。編むというより、敷き詰める、という感じです。
編み図です。
データです。底、側面とも、連段網代の1単位ですが、底は重なりを避けるため少しシフトしています。
名称 | 文庫 網代 編み A |
名称(読み) | ぶんこ あじろ あみ A |
模様タイプ | 中心部と4象限 |
単位 | 4象限部分は 6 × 6 [3つ飛び] |
バンド幅 | |
色 | |
飛び数 | 1,3,5 |
対称性 | 水平線,垂直線,半回転 |
備考 |
引き続きの網代編み模様です。文献
『かご編みの技法大全』佐々木麗子、誠文堂新光社、2018電子書籍版 v1.0
72ページ「13 文庫網代編みA」を作ってみました。
ますあじろ編みがベースですが、中央部分が4点だけ連続ますあじろになっています。
文庫網代編みBのトレイより、バンド1本(4本幅で3本)ぶん、小さくしました。
「文庫」ですから、書類を入れる箱、ですよね。AとB、合わせて文庫、というわけです。
データです。同じく、内側から見た編み図で作っています。
名称 | 文庫 網代 編み B |
名称(読み) | ぶんこ あじろ あみ B |
模様タイプ | 斜めに帯領域で分割 |
単位 | 右上・左下領域は 10×10 |
バンド幅 | |
色 | |
飛び数 | 1,3,5 |
対称性 | |
備考 |
引き続きの網代編み模様です。文献
『かご編みの技法大全』佐々木麗子、誠文堂新光社、2018電子書籍版 v1.0
73ページ「41 文庫網代編みB」でトレイを作ってみました。
斜めに右上側と左下側に分断され、それぞれの領域は、花ますあじろの表と裏になっています。
底です。斜め線の方向と、裏表が逆になります。
内側から見た編み図で作りました。側面に模様が続くよう、位置を調整しています。側面は縦ひもと同じ色で編みましたが、わかりやすくするため、図では色を変えました。
データです。
名称 | 変形小桝 網代 編み 花桝 網代 編み |
名称(読み) | へんけいこますあじろ あみ はなます あじろ あみ |
模様タイプ | 単位の繰り返し |
単位 | 58 × 58 |
バンド幅 | |
色 | |
飛び数 | 1,2,3,4,5 |
対称性 | 水平線,垂直線,半回転 |
備考 |
引き続きの網代編み模様です。文献
『かご編みの技法大全』佐々木麗子、誠文堂新光社、2018電子書籍版 v1.0
69ページ「11 変形小桝網代編み」でトレイを作ってみました。
桝模様4点セットで繰り返し単位になっており、1つの単位が58×58と大きめです。横方向は側面とあわせてひと模様、縦方向は2/3模様くらいを形にしています。
底から見ると上下が入れ替わりますが、模様自体が入れ替わりで構成されているため、模様の別の箇所ともいえます。
展開図の編み図です。側面の編み目がわかりやすいよう、色を「線のみ」としていますが、実際は茶で編んでいます。内側から見た図として作りました。
先に、同じA4サイズでトレイを作った時には、底+側面でデータを作りましたが、その後のVer.Upでひも上下の上限が拡張されたので、単位である58 × 58のデータで底を作ることができました。位置をシフトして、使用ひも本数に合わせています。
側面は、単位模様から底の続きにあたる箇所を抜粋し、2側面分を組み合わせています。水平数が縦ひもの本数+横ひもの本数である98なのですが、現Ver.の上限が99なので、こんどはこちらが制限になりました。
データです。ひも上下は、底が模様の単位です。
名称 | 編み替え 網代 編み 組み替え 網代 編み |
名称(読み) | あみかえ あじろ あみ くみかえ あじろ あみ |
模様タイプ | 中心から斜めに2分割 |
単位 | 各領域 6 × 6 [3つ飛び] |
バンド幅 | |
色 | |
飛び数 | 1,3,5 |
対称性 | |
備考 |
引き続きの網代編み模様です。文献
『かご編みの技法大全』佐々木麗子、誠文堂新光社、2018電子書籍版 v1.0
75ページ「16 編みかえ網代編み」でボックスを作ってみました。
ひとつの面で、中心を通る斜め線で縞の方向が90度変わる、という模様です。
4面、同サイズのボックスとし、隣の面から模様が続くようにしたため、隣り合う面では縞の方向が逆になりました。
底も同じ編みかえ網代編みにしてみました。
データです。CraftBandSquareで開くと、底は1面分、側面は2面分(1面+反転した1面 )を繋げた模様になっています。このボックスのサイズ(縦ひも20本・横ひも20本)に合わせていますので、サイズを変えて使う場合は調整が必要です。