「大きいかご」カテゴリーアーカイブ

大きめのかご

PPバンド・北欧編み2色のかごバッグ

木目調のPPバンドで編む北欧風の市松模様、なかなか良い雰囲気です。ならばもっと活かしてみましょう。バッグです。

持ち手はサスペンダーで外付けしました。幅広なので丸編みの持ち手を括り付けにくいというのもあるのですが、内側も市松模様で揃っているのを崩したくなくて。端のない均一な編地です。

北欧編み2色のかごバッグ

この編み方、今まで ‘折り返し色のテクニック’ と書いてきましたが、もう少し短く、わかりやすいよう「折りカラー編み(OriColorWeave)」と名付けました。バンドを折り返したときの色を活かして模様を作る編み方だからです。

そしてこの折りカラー編み先の最後に書いたように、今回は少し変えてみました。

  1. 横の四角数(多い方)に対応した折り返しを、内側ではなく外側にする
  2. 底での端の始末を、辺ではなく「底の中央線」位置で調整する

1.は、実際、編みやすかったです。
2.は、1.の編み方の帰結として、外側の端は 底の長辺側で始末することになります。長辺ですから、辺ではなく中央部分まで重ねた方が自然な感じになるのです。

ドット模様のバッグと比べると、側面は全て二重の市松模様(ドット模様)ですから、どちらも同じ。でも、底の模様(模様と呼ぶならばですが)は異なります。そして、こうやって並べてみると、内側と外側が同じ模様になるのが面白い。一重の裏表ではなく二重の所以ですね。

北欧編み2色のかごバッグの内側と底

四角数8・4・6、約34×17×26センチのLサイズです。2色 のバンド、各30メートルからの残りを使い切りました。中央部分まで伸ばせるよう「ひも長加算(一端)」の値は大きめに設定しましたが、そもそも全体が二重ですから、一重の1.7倍ほどのバンドが必要です。

データは倍の高さで作っていますので、半分の高さで折り返してください。下図は[プレビュー2]に追記したものですが、縁は、赤線が外側・黒線が内側です。また、底については、切り替え箇所(底の中央線)を、赤線で示しています。

データです。持ち手は含まれていません。先と同じ設定ファイルを参照します。

PPバンド・斜め編みの千鳥模様のかご

輪弧の側面を千鳥模様にしたので、同じ模様でかごバッグを作ってみました。基本パターンだし作れることがわかっているのに、斜め編みはあまり見かけないようなので。

斜め編みの千鳥模様のかご

底も同じ模様です。斜め編みのバッグでは崩し縞が多かったので、側面が正方形になる深めのかごばかりでしたが、4本単位の千鳥模様であれば横に広い形も作ることができます。

斜め編みの千鳥模様のかごの底

プレビューの底編み図です。

CraftBandSquare45のデータです。

PPバンドのかご・6本千鳥格子模様

3本の次は、6本の千鳥格子を試してみました。

基本は2色なのですが、色が薄い方の真ん中に同系色を入れてみました。6×6の格子が収まるサイズにしたため、6の倍数で、12本・24本・高さ18本と、今までのかごより大きめのかごになりました。

6本千鳥格子

模様の基本パターンは次の図ですが、同じ色が重なる箇所(色の薄い同系色も同色扱い)は、平編みに変えた、12×12の繰り返しです。

底は平編みです。

6本千鳥格子の底

展開図・編み図はこんなです。

データです。

基本の 四つ目のかご に2本ごと斜めの差しひも

CraftBandSquare をまず四つ目、つまり目(ひも間のすき間)を指定して使ってみます。

基本のかごというのは、既定値である、

  • 左端・右端の目はゼロ
  • 上端・下端の目はゼロ
  • 最下段の目は1個(1.0)

そのままだからです。これは、底を組んだ縦ひも・横ひもの外側を空けずに立ち上げ、立ち上げた高さに対しては一目ぶん空けて最初の編みひもを組み入れることになります。

設定と、展開図との関係はこんなです。

差しひもは、底や側面、縦や横は長さも明確でシンプルなのでテストも要らないかな?ということで、斜めに指定してみました。

目を上下に通していくと、2本ごとになります。角を避けてその隣から開始するようにし、斜めの両方向を指定しました。

側面の4つの角の辺は、縦ひもと横ひもが重なりますので、2本を1本として扱って差してちょうど目が埋まりました。

データです。

『このサイズ』No.10
猫ちゃんかご

このサイズが欲しい!』キャンペーンの当選者No.10はご近所の猫ちゃんでした。
オーダーされたサイズは

縦30横40高さ20

先のかごは、レジかごを流用した四角い形状だったので、こんどは猫ちゃんが好きな丸い形のご希望です。

猫ちゃんかご

8本幅ベースで、丸めにするため底の差しひもは2回、合わせて16本とし、縦横各1センチ小さいサイズの底にしました。

立ち上げて、追いかけ編みで少し膨らみをつけていき、指定サイズになったところで、13本幅&4本幅の畔編みで形を整えました。縁は、強度をつけるため二重に巻いた縁ひもに、縁かがりをしました。

縦横四角くした時が指定サイズとなるため、楕円状だと長径・短径は少し大きくなります。カッチリ固いというより、柔軟性がある感じのかごになりました。

データです。

追記

猫ちゃんの写真を送っていただきました。

いちばん大きい、9キロのノルウェージャンの男の子が陣取って、丸まって入っていたそうです。気に入ってもらえたようで、良かったです。