「大きいかご」カテゴリーアーカイブ

大きめのかご

『このサイズ』No.9
ピクニックバスケット「ゆかご」

このサイズが欲しい!』キャンペーンの当選者No.9 yukaさんのご希望は、ちょっとした小物を収納して飾れるようなかご、です。オーダーされたサイズは

幅20cm、奥行き15cm、高さ15cm(外側)

No.7のドライヤーのかごのうち、小さい方のかご(内かご)を見てイメージされたとのこと。棚の上段に置いて、ラタンのバスケットのような、

  • ワンハンドル
  • 蓋つき(上に乗せるタイプ)
  • コロンとした丸い感じ
  • 中が見えない(すき間が開かない)
  • 蓋は縁取りの部分のデザインで

感じを希望されました。

クラフトバンドは平たい紙でできており、素材としての厚みは難しいため、クラフトバンド風にはなってしまいますけれど、ということでお作りしました。

本体下部のよろい編み、ざっくり感を出したくて最初7本幅で編みましたが、丸くするのが難しく、結局、5本幅と2本幅に割いて重ねることになりました。でもそれで、少し立体感が出たかなと思います。

ピクニックバスケット「ゆかご」

ワンハンドルの持ち手は、枝風に2本で作りました。
こちらが、本体のデータです。「よろい編み(2枚重ね)」という編みかたを追加しています。

蓋は、底と同じ作りだと縦横部分が目立って、裏、という感じになってしまいます。周りの同心楕円的な編み目がメインになるように、縦横部分の面積を減らし、差しひもを2回で計16本とし、楕円の周数を増やしました。

その後、データ的には側面になるのですが、立ち上げずにそのままねじり編みを2周し、垂直ひもを追いかけ編み2周分だけ通してから折り、ひもを貼って蓋裏の縁にしました。ねじり編み部分は、本体と同じ飾り編みでかがります。

本体の高さ、当初7本幅で計算していたのが5本幅になり少し低くなってしまったのですが、蓋に厚みがあるので、トータルとして15センチとなりました。

ふたのデータです。本体が出来てから、本体の縁のサイズに合わせて作成しています。

追記

yukaさんから使っている様子の写真を送っていただきました。
タイトルの「ピクニックバスケット」はyukaさんに命名いただいたもので、愛称「ゆかご」、yukaさんオリジナルデザインのかごです。
yukaさん、ありがとうございました。

ピクニックバスケット「ゆかご」

『このサイズ』No.8
洋服ラックの上のかご

このサイズが欲しい!』キャンペーンの当選者No.8 ホノさんのご希望は「1歳になる娘のおむつや肌着などを入れるかご」です。オーダーされたサイズは

25 cm、奥行き35 cm、高さ15 cm (底の外側)

使い方やサイズの理由などは、

  • 洋服ラックの上にかごを置きたい
  • 上方空間には何もないので、上に少し広がるように
  • 横長で持ち手があると持ち運びもできて嬉しい
  • 壁につけて使うことになりそうなので、持ち手は内側に傾く

とのことでした。

ラックに合わせた四角い感じのかご、作ってみました。

洋服ラックの上のかご

娘さんとのことでしたので、ひなまつりをイメージして、菱編みにしてみました。
ひもの折り返しも、菱編みに隠れるような位置にしています。

データです。

追記

ホノさんからお写真を送っていただきました。ありがとうこざいました。

無事に受け取り、さっそく色々と入れさせていただきました。
大きさもラックの上に置くのにちょうどいいサイズで使いやすそうです!

洋服ラックの上のかご

PPバンドの斜め組み編みの模様

最初に作ったPPバンドのかごのパターンで、斜め組み編みのバッグ、プラかごを作ってみました。

斜め組みのプラかご

このパターンだと、模様がきれいにつながります。底から見ても

斜め組みのプラかごの底

縁の処理は対角線に折っているのですが、折って重ねるバンドの色も同じになりました。

斜め組みにした時の模様は、斜め網代編みの底の組み方でみたように角で縦と横が入れ替わります。色との組み合わせでは2色の小かごのように途中でバンドの色を変える必要がありました。

でも、このパターンだとOK。2色以上でOKになる条件を考えてみました。

作り方条件このかごの例他の例
単位となるバンドの数3以上73や4や5など
単位となるバンドの色左右対称の並びであること深緑・ブラウン・こげ茶・ブラウン・こげ茶・ブラウン・深緑赤・白・赤など
横の側面単位の整数倍×2×3や×4
縦の側面単位の整数倍×1×2や×3

高さについても、単位の2倍となっているため、折って重ねるバンドも同じ色になったのですね。透明色を使うような場合、同じ色が重なった方がいいですよね。

データです。色もそのままです。

追記
・「フルオーダーのオペレーション」このパターンによる様々な模様の例
・「波網代の立ち上げ」ページ末’Square45’に根拠を示す図があります

『このサイズ』No.7
ドライヤーのかご

このサイズが欲しい!』キャンペーンの当選者No.7 ユイさんのご希望は、ドライヤーを入れるかごです。オーダーされたサイズは、

外かご 内寸35×22×深さ12
内かご 外寸15×10×深さ10

使い方やサイズは

  • ドライヤーやヘアアイロン、クリームなど、ヘアセットやお風呂上がりで使うものたちをまとめて入れる
  • 持ち運ぶので長辺側に短めの持ち手
  • ドライヤー約25×10(幅をとる入れ方をすると約25×16)
  • アイロン約30×5

クリームなど小物については、別途、内かごを作ることになりました。

側面については、折り返した垂直ひもの先がちょうど隠れるように、よろい編みで作ってみました。また、内かごと外かご、使用するひもの幅は異なりますが、側面は同じ編みかたに統一しました。

ドライヤーのかご

内かごは、外寸を横・縦(最大)に合わせています。
外寸を指定した場合、概算時には外側の横・縦(底)に合わせて計算されるのですが、側面や縁の始末を指定すると、厚さのぶん縦横が大きくなってしまいます。側面の編みかたを確定した後、改めて底(縦横)の調整が必要なのです。

最初、調整を忘れていて、作り直しました。残念ながらまだ、お任せできるほど賢い「概算」ではないのです。

データです。外かごと内かご、2点。

ちなみに、間違えて作ってしまったちょっと大きいかごなのですが、ちょうど厚みぶんの差なので、こんな感じ。お弁当箱みたいにできちゃいます。

入れ子のかご

追記

ユイさんから写真とコメントを送っていただきました。かごの名前もつけていただきました。ありがとうございました。

さっそくドライヤーとヘアアイロンたちをセットしてみました。
もう理想通りで、ゆったりとしまうことができ、もう少し大きいドライヤーになっても余裕そうです。
かごのネーミングは安直ですが「ドライヤーのかご」でお願いいたします!
一番このかごを欲していましたので笑

ドライヤーのかご

『このサイズ』No.6
掛け編みの買い物かご

このサイズが欲しい!』キャンペーンの当選者No.6 SEXTON菅沼様のご希望は、買い物かごです。オーダーされたサイズは、

33cm×16cm×20cm(内側)

『このサイズ』No.1でお作りした「収まりのいい買い物かご」が気に入られたそうですが、サイズ的には普通の買い物かごである荷物かごの使い勝手をご希望されました。

そこで、高さや幅などは異なりますが、デザインはNo.1かごに合わせました。
側面を3分割して追いかけ編み・掛け編み・追いかけ編みとし、真ん中に少しふくらみを持たせました。持ち手もNo.1ほどではありませんが、少し長めにしました。

掛け編みの買い物かご

サイトへの掲載が増えてくると、オーダーをお聞きする時に出来上がりイメージの参考にしたり、データの再利用(名前をつけて保存からスタート)ができたりするのは便利ですね。

データです。