「大きいかご」カテゴリーアーカイブ

大きめのかご

荷物かご

こんどは、少し大きめのかごを作ってみようと思います。
身近な荷物がしっかり入り、持ち運びもできるかご。

お試しポイント

  • 横33センチ高さ20センチほど…A4のバインダーが立てて入る
  • 縦16センチほど…A5サイズの本が横に入る
  • 8本幅ベース
  • 側面は追いかけ編み、3:4:3 でテイストを変える
荷物かご
荷物かご

底は、2本幅で追いかけ編み4周、 8本幅の差しひも8本、追いかけ編み2周+ねじり編み1周としました。
持ち手は内側でも外側でも倒せるようにし、別のひもがつけられるように、サイドにDカンをつけてみました。

試しに図書館の本を10冊入れてみましたが、余裕で入ります。

荷物の入った荷物かご
荷物の入った荷物かご

ただしこのかご、縁は「内外に折り飾りひもで縁編み」としたのですが、設定に問題がありました。ひもリストで出力される「縁編みひも」の長さが、計算値は430センチほど、でも実際は530センチほど必要でした。とりあえずデータには、ひも長加算値として1000ミリをセットしておきましたが、この差については、改めて検討したいと思います。

かごの評価

簡易度基本の編みかた
実用性バッチリだと思います
可愛さカワイイって感じじゃないかな
出来ところどころ浮いています。ポッコリお腹な感じです。

教訓

  • 2本幅の追いかけ編みが続くところは、すぼまらないようにしよう

レジかごサイズのかご

実用に、レジかごに入るサイズのかごを作ってみたいと思います。

お試しポイント

  • 13本幅ベース
  • 各角につき差しひも1本 ( 角が丸い四角なので )
  • 底は、追いかけ編み3周で差しひも、ねじり編み1周
  • 輪編みで、側面の周長を段階的に増やしていく
  • 角カンを使った持ち手
  • サイドにも持ち手

レジかごの内側のサイズを測って、3.5ミリ厚(バンドの種類の設定値)で計算させました。計算寸法の縦と横の表示は、内側は底・外側は厚みと最大周をプラスしているのですが、底については内側・外側とも表示されればよいと思いました。

レジかごサイズのかご

均等に周長を増やしていくのが難しい。角によって、斜めの角度が異なったり、きれいな直線にならなかったり。それでも、そこそこ、レジかごには入りますけど。

実用性の比較

プラスチックかご布製バッグクラフトバンドのかご
折り畳み× できない◎畳める△ サイドが若干折れる
カゴへの装着◎ 乗せるだけ△ 合わせる手間〇 入れるだけ
不定形品◎ 形は変わらない△ 形が変わる〇 あまり変わらない
持ち歩き× 重たかったらムリ〇 肩掛け可能〇 肩掛け可能

プラスチックかごと布製バッグの中間くらいの使い勝手ですね。セルフスキャンのお店で使えると、便利だと思います。

かごの評価

簡易度増える周長をきれいに斜めにするのが難しい
実用性
可愛さ大きい
出来きれいに斜めになっていません

教訓

  • 輪編みの貼り部分は、角から外した方がいい
  • 輪編みの対角線位置が、配置の目安になるかも