「模様」カテゴリーアーカイブ

模様データが含まれるかご

PPバンド・斜め編みの千鳥模様のかご

輪弧の側面を千鳥模様にしたので、同じ模様でかごバッグを作ってみました。基本パターンだし作れることがわかっているのに、斜め編みはあまり見かけないようなので。

斜め編みの千鳥模様のかご

底も同じ模様です。斜め編みのバッグでは崩し縞が多かったので、側面が正方形になる深めのかごばかりでしたが、4本単位の千鳥模様であれば横に広い形も作ることができます。

斜め編みの千鳥模様のかごの底

プレビューの底編み図です。

CraftBandSquare45のデータです。

PPバンド・輪弧の鉄線編みかご

今までは、輪弧にしたバンドをそのまま編んで側面にしていましたが、側面に編みひもを加えたかごを作ってみました。円筒形ですが、上を楕円形につぶして持ち手を付けたバッグです。

輪弧の鉄線編みかご

「底に対する角度」は約60度になるようにしました。立ち上げた1段目は、編みひもが通せないので、編みかたを「スペース」とし、2段目以降は「輪編み(PPバンド)」にしました。Meshでは編み目が指定できないので、出力されるのは長さだけですが、編む時には底からの60度・120度のバンドと合わせて鉄線編みにしました。

底板は、同じ3色のベビーブロックにしました。

輪弧の鉄線編みかごの底

プレビュー図です。

底板です。重なり部分の径が3センチほどありますので、抜けることはなさそうです。

CraftBandMesh V1.8.12 のデータです。

CraftBandHexagonのデータです。

PPバンド・輪弧編み千鳥模様

PPバンドの輪弧合わせのかご、同じサイズでもうひとつ作ってみました。
側面が斜め編みになるとわかったので、2本ずつの千鳥模様にしてみました。縁を直角に折るため、下に詰めたらお椀のような形になりました。

PPバンド・輪弧編み千鳥模様

底は、麻の葉くずしにしました。2色で作れる模様だからです。

PPバンド・輪弧編み千鳥模様の底

Meshのプレビュー図です。縦横展開した時の縦ひもの設定は、一枚目・二枚目を通して角度順ですので、そのまま2色ごと交互になります。

底板、Hexagonのプレビュー図です。補助線は先と同じです。

データです。[編みかた]の設定で「ノコギリ状に折って差し込む」を、Meshに対してもONにして、CraftBandMesh、V1.8.12 で開いてください。

底板、CraftBandHexagonのデータです。

飛ばし編みのマルとバツのかご

Ver1.8.10の Squareでは、底と側面で目(すき間)を変えられるようになりましたので、飛ばし編みのかごを作ってみました。マルとバツの模様です。

飛ばし編みのマルとバツのかご

側面は、細幅ですき間なしの追いかけ編みです。CraftBandMesh でデザインすると連続したひもとして計算できるのですが、編み目をデザインするため、CraftBandSquare で作り、周ごと個別を、2段ごと連続、に読み替えました。

底はこんなです。縦横のすき間が小さいので網代に編み、横方向だけ3本幅の差しひもを編みこんで底を埋めました。

飛ばし編みのマルとバツのかご

追加された設定箇所です。

プレビューの編み図です。

データです。側面の編みひもの色は、茶色・空白を交互にしていますので、基本色を変えると段がわかりやすくなります。

PPバンド・マルとバツのかご(CircleとCross)

斜め編みのかご、ライン模様の応用です。以前ご紹介した鍋つかみのサイト「Piglet’s Potholder Patterns」から、<浮かぶ丸> Floating-Circleと、<十文字> Criss-Cross 模様を組み合わせてみました。

使用した模様はこちら <浮かぶ丸>Floating-Circle-19.png (1274×1649)
<十文字>Criss-Cross-19.png (1274×1649)

マルとバツのかご

試作なのであまり大きくてもと思い、1/2幅で作ったのですが、メチャ歪んでしまいました。キレイに詰められていないので、ラインの模様もデコボコです。それでも何とか、丸とバツには見えるでしょう、、遠くから見れば。

底から見たところ。ラインをつなげるため、正方形です。高さに0.5個をプラスすることで、縁の折り返しが同じ色に重なりました。

マルとバツのかごの底

底編み図です。

[プレビュー2]画像。側面を編むときの編み図です。

CraftBandSquare45 のデータです。

鍋つかみには19本ベースと27本ベースがあり、このかごは19本ベースをもとに作りました。実はその前に、27本ベースのデータも作ってみたのです。もう少し大きく作りたい、上手な方は、こちらのデータも使ってみて下さい。