v1.8.8 リリース

issue #78,#79 に対応しました。

Square,Square45,Knot に[プレビュー2]タブを追加

四角いかご限定ですが、横展開図形式の表示を追加しました。
おもてのみで、差しひもなどのないベースの画像ですが、側面のつながりが、わかりやすくなりました。

squareのプレビュー
square45のプレビュー
knotのプレビュー

[プレビュー2]タブには[3Dモデル]というボタンがあります。このボタンをクリックすると、各画像を直方体に貼り付けた状態の3Dモデルを、windows標準の3Dビューアーで開きます。

グラフィックドライバーが対応していない場合は、ファイル化して ONLINE 3D VIEWER などで見てください。

Square45の[ひも上下]タブ

側面図の画像を生成するため、Square45 の[ひも上下]も少し変更しました。

従来このタブは「縦横を展開する」のチェックがオンの場合のみ表示されていましたが、常に表示されるようになり、タブの冒頭に次のような設定が増えました。

開始高さがマイナスの時には、編み目ではなく縦ひもと横ひもが重なった絵になります。従来の「縦横を展開する」のチェックがオフの状態に相当します。

開始高さがゼロの時が従来の状態で、底編み部分のみが対象になります。ここに、プラスの数値をセットすることで、ひも上下の編み目の適用を、側面高さ部分にまで広げられるようになりました。ただし、反映されるのは[プレビュー2]だけで、[プレビュー]の絵は変わりません。

1回のみのチェックは、オンの時は上下模様の適用は1回だけ、オフの時は繰り返して全面に適用します。既存のデータで、底編み図を作っている場合は、ここにチェックを入れてから[プレビュー2]を表示させてください。チェックの状態は保持されますので、上書き保存していただくと、以降は変更の必要はありません。

「縦横の四角」で[合わせる]ボタンをクリックした時には、開始高さで指定した高さ(四角数単位)ぶんのひも上下を生成します。例えば、横の四角数 5・縦の四角数 7 で、開始高さを5として、[合わせる]とこんな感じです。

底・側面・側面の辺・立ち上げた時には存在しない箇所などが、色でわかるようにしました。

なお、[ひも上下]で編集可能なサイズは、従来通り縦横各99点までで変わりません。

ダウンロードはこちら。

Release v1.8.8 のリリース

更新インストールの操作については、1.8.6 更新時の動画を参考にしてください。
(サンプル設定ファイルの更新はありません。)


『鉄線編みのプラかごの作り方』手順書

鉄線編み、シックススター2色のかごバッグの作り方を手順書にしてみました。六角形の底からそのまま立ち上げられる、いちばんポピュラーなタイプです。

先のカゴより、ワンサイズ小さいカゴです。金ラインのバンドの残りに合わせましたが、50メートルの購入でちょうど2個、2サイズ作れたわけです。星の回転方向も逆にしてみました。(右綾/左綾でどちらでも選べます)

パワーポイントを動画にしたのがこちら。

鉄線編みのプラかごの作り方

手順書ですが、パワーポイントだとファイルサイズがちょっと大きすぎるので、PDFを貼り付けておきます。

型紙に使ったPDFファイルも置いておきます。編み図は手順書に含まれていますので、実寸で印刷すれば、アプリなしでも試せると思います。

データです。CraftBandHexagonで開けば、バンド色や本数や余裕値を任意に変えて再利用できます。

できあがりは、こんな感じです。

二重六つ目のかご

二重六つ目の浅かご」の投稿を見た方から、バッグにしてみたい、というご要望がありました。バッグというと、縁をつけたり持ち手をつけたり…というより、ポイントは、側面に高さをつけたい、ということですね。

そうなのです。実は、浅かごにしたのは、底の編み目がそのままでは側面に続かないから、だったのです。サイズを合わせたひもの幅や本数や立ち上げ位置、色までは作れますが、側面は編み図にはならないのです。

今のところCraftBandHexagonで描画できるのは、全体が一続きの編み目だけです。CraftBandSquareのように、底と側面で変えることはできません。底の編み目がそのまま側面に続くため、立ち上げてできた側面の辺では、3セットの繰り返しは不連続になってしまうのです。

それでも良しとして、欠けた角の部分をスルーしてそのまま絵の通りに編もうとすると、6側面それぞれサイズや編み位置が異なりますから、かなり大変だし面倒くさい。ですから、側面については、段ごとに右綾・左綾という、本来の二重六つ目で編む方がずっと簡単なのです。

ではその側面の編み目、底からの続きは無理としても、アプリで描けるものでしょうか。

  • 方向性があって、
  • 右綾と左綾の両方が含まれていて、
  • 段ごと交互。

これって「麻の葉(単方向)」と同じじゃない? と気付いて、作ってみたのがこちら。

3本ごとに1本を「無描画色」にしたものです。わかりやすいよう色をつけていますが、上下がの段は右綾、上下がこげ茶の段は左綾ですから、二重六つ目。なんと、鉄線編みも麻の葉編みも、中に二重六つ目を含んでいるのです。わかる人には当たり前かもしれないけれど[※] 、今更ながら六つ目ってすごい。

ということで、バッグではありませんが、高さのあるかごを作ってみました。先の六つ目かごが結構実用的だったので、同じ様なサイズにしてみました。側面は全て、上図の編み目です。

二重六つ目のかご

底です。サイズを合わせるのにかなり詰めたため、だいぶ歪んでしまいました。

二重六つ目のかごの底

プレビュー図に、上の側面だけ、編み図を重ねてみました。

データです。全体と底の編み目についてはこちら。目を小さくするため無描画色部分を1本幅にしていますが、何本幅でも可能です。本数を変える場合は、4本1セットの同じ繰り返しを作ってください。

側面の編み目についてはこちら。

PPバンド・鉄線崩し編みのかご

鉄線崩し編み、PPバンドでも試してみました。

ひとつの模様が各方向 6本(間引いたバンドも含めると) で作られますので、模様の数を作るため1/2幅ベースにしました。

鉄線崩し編みのかご

間引いている部分がスペースになるのですが、側面を下から順に編んでいくと、このスペースを均等に保つのが難しくて、だいぶ歪んでしまいました。最初に六つ目枠を作って、あいだを埋める作り方ができれば、もっとキレイに作れるかもです。

底です。

鉄線崩し編みのかごの底

鉄線編み3本セットのうち1本を無描画色にしました。色の並びは先と同じです。

データです。

鉄線崩し編みのトレイ

鉄線編みから二重六つ目を作ってみたわけですが、鉄線編みから間引くといえば、鉄線崩し編みでしょう。

小さいトレイを作ってみました。近くではなく、遠くから眺めてみて下さい。。

鉄線崩し編みのトレイ

底です。

鉄線崩し編みのトレイの底

鉄線編み3本セットのうち1本を無描画色にするとともに1本幅として間を詰め、2セットごとに色を変えてみました。側面に模様が続く本数ではないので、浅いトレイです。

データです。縁を丸くするのに、縁の周長の円を追加で描画させました。