四方網代編みのかごが3つ出来ました。並べてみました。
四角数は、左から、14個・13個・12個です。
立ち上げ位置は左から、中の四角・下の四角・上の四角です。

重ねてみました。6本幅なので、長桝網代編みの時より余裕があります。

角の編み目です。中の四角・下の四角・上の四角の順。
比較できるよう、同じ交色にしています。

立ち上げの3つの位置、いずれでも可能でしょう。
四方網代編みのかご、下の四角・上の四角の次は、中の四角です。
四角数14で作ってみました。こんどは、2つごとに色を変えてみました。
底です。長桝網代編みの時のように歪んで作りにくいということもなく、中の四角でも問題ない感じでした。
底の編み図です。
データです。
長桝網代編みは長方形の底を立ち上げる時に使われます。そして、正方形の底の時に使われるのは、四方網代編みです。
長桝網代編みで試した3つの立ち上げ位置のパターンを、四方網代編みでも試してみましょう。まず、下の四角です。
4本幅より扱いやすい6本幅で、15センチほどのかごを作ってみました。斜めに立ち上げますので、CraftBandSquare45です。四角数は13です。
側面は崩れてしまいますが、底は四方網代編みの模様です。
底の編み図です。
データです。
長桝網代編み、同じ模様のかごが3つ出来ました。並べてみました。
立ち上げ位置は、左から、上の四角・中の四角・下の四角です。底に割り当てられる分が、順に少なくなり、サイズも小さくなっています。
ひも幅5.3ミリ、対角線7.5ミリの差です。重ねてみました。
角の編み目です。上の四角・中の四角・下の四角の順。
立ち上げの3つの位置、いずれでも可能、と言えるのではないでしょうか。
作り易さには、多少差がありそうですが。