「Square45」タグアーカイブ

CraftBandSquare45で作成

北欧編みの小かご

PPバンドで試してきましたが、CraftBandSquare45 は名前にあるようにクラフトバンドのアプリです。そしてクラフトバンドの斜め四角のタイプといえば、まずは北欧編みです。

CraftBandSquare45CraftBandMeshは同じ設定ファイルを共有できますので、編集メニューの[バンドの種類選択]から、対象を今まで使ってきたクラフトバンドに変更することができます。

今手許にあるクラフトバンドは、13本幅のもので、硬くて詰めにくく折りにくいので、組むタイプは避けてきたのですが…やるしかありません。横5個・縦3個・高さ3個の北欧編みのかごを作ってみました。持ち手もつけてみました。

北欧編みのかご

型紙を使えたことで、ちょっとはラクになったかな。ひも間のすき間を2mmにしたので、底の配置がやりやすくなりました。(その分、側面にもすき間が空いてしまいましたが)

ひもを湿らせるので、いったんクリアシートの上で組みましたが、その後、両面テープ貼った型紙の上に置いて縦・横・すき間の位置を合わせ、型紙ごと底の線で折りました。

こんなに大きな型紙で、できたのはたったこれですか?みたいなサイズ感。慣れた人なら、実物大にプリントしなくても、A4サイズ 1枚の図、もしくは画面を見ながらでも作れるでしょう。

データです。

付記

北欧編みのコツや持ち手の編みかたなど、いろいろなYouTube動画を参考にさせていただきました。動画制作者の皆さま、ありがとうございます。

PPバンドの斜め組みトレイ

斜め組み小かごと同様にして、トレイを作ってみました。四角数は、横16・縦12・高さ2.5個。縁の始末は「対角線に折って差し込む」です。

PPバンドのトレイ

実寸の型紙をプリントアウトし、両面テープを貼って、その上にひもを並べて作りました。ちなみに、実寸に印刷する手順は、

  1. A2/A1など、サイズの大きい1枚のPDFファイルとして印刷させる
  2. Acrobatの印刷ダイアログで「すべてのページを分割」指定して、既定の倍率100%でいったん印刷する。
  3. 1枚目がプリントアウトされたら、プリントを中止する。
  4. 1枚目には、1cm単位のスケール(出力単位をcmにした時)が印字されているので、10cmの目盛が、実際に何ミリで印刷されたかを測る。
  5. 2.の印刷ダイアログで、倍率に4.の逆数パーセントを指定して印刷する。(例えば、10cmが71ミリで小さくプリントされていれば 100/71=141%を指定、10cmが136ミリで大きくプリントされていれば、100/136=73.5%にする)
  6. この時合わせて「タイルマーク」・「ラベル」を指定すると、貼り合わせ用のマークと、各ページが何枚目かがのりしろに印字されます。
acrobat
  • プリントアウトができたら、マークを合わせて貼り合わせる。(この際「貼ってはがせるステックのり」使うととても便利。最初両面テープを使ってみたのですが、強力すぎ。貼る箇所が多いので、まず貼り合わせてから、最後に必要箇所をメンディングテープで固定する方法に落ち着きました)
  • 大きすぎて扱いづらい場合は、四隅の三角の余白をカットする

やってみてわかったことは、実寸の型紙があれば、

  • PPバンドを、あらかじめカットしておかなくても、サイズに合わせてカットしながら貼り付けて作れる
  • 順に並べなくても、どこから置いても良い。例えば、最初に深緑、次にブラウン、残りをこげ茶、みたいに貼っていくことができます
  • 配置ずれを想定した余裕を加えなくていい。そのため、普通は縁の始末時に長さを合わせながらカットして差し込みますが、余裕を適切にセットできれば、カット不要で差し込むだけ、にもできそうです。

今回もクリアファイルの上に両面テープを貼ったので、たちあげの時にはいったん外す必要がありました。そのせいか、側面がちょっと広がってしまいました。

そこでまた考えました。
何度も作るわけじゃないので、型紙は使い捨てでいい。
→クリアファイルを置かなくても、直接型紙に両面テープを貼ればいい。
→立ち上げ時には、両面テープから外さなくても、型紙ごと折ればいい
→型紙の裏面に、あらかじめ、表側の底の線を転記しておけばいい。

データです。

PPバンドの斜め組み小かご

CraftBandSquare45 を使ってみます。

まずは、小さいかご。四角の数で、横4個・縦3個・高さ2.5個です。縦横は1個、高さは0.5個単位で設定します。

「縦横を展開する」とすると、それぞれのひもの色を設定できるので、先のPPバンドのかごに合わせてみました。縁の始末は「ノコギリ状に折って差し込む」です。

プレビュータブに表示された画像を[ブラウザ]ボタンで開き、ブラウザの機能で印刷しました。画像は、画面の解像度・実寸で作られています。実寸で印刷できれば、そのまま型紙にできるはずなのです。

でも、使用しているプリンターはA4までしか印刷できないので、A2のPDFファイルを作り、Acrobatの印刷機能で「すべてのページ分割」して印刷し貼り合わせたのですが、測ってみると実寸の89%になっていました。

ぴったりとは置けませんが、そこそこの目安にはなります。とりあえず作ってみることにしました。

クリアファイルをプリントアウトの上に置いて、両面テープを貼って、PPバンドを絵に合わせて並べました。色や長さもわかりますので、真ん中から置く必要もなく、端から順に組むことができました。

実寸で印刷できれば、絵にあわせてカットしながら組んでいく、なんてこともできそうです。ブラウザの印刷機能もPDFの印刷機能も、拡大縮小をパーセント指定できますので、印刷手順を試してみようと思います。

データです。