月別アーカイブ: 2024年4月

PPバンド・鉄線編みの浅かご

V1.8.2 で追加された鉄線編み、3色で、各方向を同色で作ってみました。すき間を詰めるので、PPバンドです。

鉄線編みの浅かご

底は3色の模様になるのですが、立ち上げた側面の角は同色が組み合わさるので、底と同じ模様にはなりません。なので、底メインの浅いかごです。

縁は、斜めひもを全て内側に折り込みましたので、少し厚めになりました。内側の縁ひもは、縁から1段下げた位置に置きました。

底から見たところ。

鉄線編みの浅かごの底

編み図は外側からの図にしていますので、色の並びは底に対応します。

編み方はこんな感じ。初めての鉄線編みだったのですが、この手順だと余り迷わず作ることができました。

  1. プレビュー図の画像を、実寸の型紙として印刷する
  2. 斜め60度ひもと120度ひもだけを表示させた画像を作る
  3. 型紙に両面テープを貼り、まず青(60度)のひもをカットしながら貼る
  4. 白(120度)のひもをカットしながら、2.に合わせて差し入れる
  5. 側面を非表示・底の3方向のひもだけを表示させた画像を作る
  6. 赤(横ひも)をカットしながら、5.に合わせて差し入れる
  7. 底の6角をヘアピンでとめ、PPバンドを養生テープで固定し、型紙から外して立ち上げる
  8. 各側面の角部分を、(既に編まれている)中央部分に合わせて編む
  9. 全表示の画像を参考に、側面のひもを差し入れる

1.の画像です。

データです。

V1.8.2 リリース

CraftBandHexagon の[ひも上下]に、機能を追加しました。「ひも中心合わせ」もできるようになりました。ダウンロード先はこちら

Release v1.8.2 のリリース

[ひも上下]タブです。

先には「巴(3すくみ)」だけでしたが、「鉄線(3軸織り)」と「本麻の葉編み」を追加しました。底と側面は連続した同じ編み方になります。

追記
織りタイプの名前は、v1.8.3で「鉄線(3軸織)」と「麻の葉(単方向)」に変更しました。

PPバンドの六つ目かご

CraftBandHexagon 、PPバンドでも試してみました。シンプルな六つ目のかごバッグです。

ベースはそのままの幅でできるだけ詰める設定にしましたが、六つ目の高さは3センチ強になり、ひも1本違うと大きさがすごく変わるのです。横ひもを形状的に最小の4本にして、そのサイズに他を合わせました。

実は、こんなに穴が大きくてかごになるのかしらと疑っていたのですが、意外としっかりまとまりました。竹では広く作られている形ですから、できて当たり前だったのでしょう。やってみるものですね。

縁に置いたひもに、斜めひもを2回巻き付けると、ちょうど反対方向の斜めひもに重なります。内側と外側に縁ひもを重ね、巻いた部分を通しました。持ち手は1/3幅で細めに作り、内外の縁ひも間に留めました。

PPバンドの六つ目かご

編み図です。巻いて重ねる分、斜めひもは長くなっています。

データです。縁の始末に、追加した編みかた「縁ひもを置き2回巻き付けて差し込む」を使っていますので、その設定データも添付しておきます。

V1.8.1リリース

CraftBandHexagon の issue対応版です。ダウンロード先はこちら

Release v1.8.1 のリリース

同数のチェックをオフにした時、1.8.0では、本数は変えられても、合わせ目と斜め左端・右端の設定は共通でした。これを、各々設定できるようにしました。

赤枠部分が、追加された設定箇所です。

合わせ目の意味についてはともかくも、配置を60度回転しないとできなかった形状が、作れるようになったとは思います。

[?]合わせ目の設定については、2点しか指定できないと、作れる形状に制限があるのでしょうか。そもそも、3点指定できれば、どんな形状でも作れるのでしょうか。

六つ目の三角かご

CraftBandHexagon で作れるかご、一通りできたかなと思ったのですが、考えてみたら、まだ正六角形のかごしか作っていなかったのでした。

試しに、三角のかごを作ってみました。といっても、角に目がきますので、正確には3辺が長い六角形。本数と合わせ目の位置によっては「立ち上げ可能な底を作れません。」になりますが、Up/DownしてOKになる数にしました。

今は、斜めひもの合わせ目は、同数をオフにしても同じにしかできませんが、個別に設定できるようにしないと、作りたい形状にならないのかもしれません。

六つ目の三角かご

底から見たところ。

六つ目の三角かごの底

角に五角形が作られます。下の写真で、左側は目の両側(上写真の上)、右側は五角形が並び(上写真の左右)が、六角形より小さいせいか、2段目・3段目の六角形もきれいに作れませんでした。円に近いと均せますが、角にする場合は違う方法があるのでしょう。

編み図です。

データです。

間を空けた六つ目かご

CraftBandHexagon で「無描画色」を使って、間を空けたかごをつくってみました。
八つ目の浅かごのように2本幅にしてみましたが、ちょっと柔な感じです。

最初、二重六つ目が作れないかなと思って六角形ベースの間にしてみたのですが、角の部分が平行になってしまい、そのままでは形にはならなさそうでした。二重六つ目、奥が深いです。

底から見たところ。

間を空けた六つ目かごの底

編み図です。

データです。

幅変更の六つ目かご

CraftBandHexagon の現機能で、ひも幅を変更してみました。幅と合わせて色も変えてみました。

幅変更の六つ目かご

後からではなく、ベースを組む時に細いひもを組み込んだせいかヨレヨレになってしまいました。ひも幅によらず、ひも間隔は「六つ目の高さ」です。

浅いかごなので、あまり変わり映えはしませんが、底から見たところです。

幅変更の六つ目かごの底

編み図です。


データです。

3方向3色の六つ目かご

CraftBandHexagon は、他と同様、縦横側面を展開する、とすると個別のひもの設定ができるようになります。試しに、3つの方向を別の色で作ってみました。

3方向3色の六つ目のかご

当然ですが、側面は3方向3色にはなりません。色の帯みたいな感じです。
底です。

3方向3色の六つ目のかごの底

基本のかごの設定で3方向各8本、先に作った底側に目のかごの側面最下段に相当する大きさです。4本幅のひも1本分、外側か内側かの差なのですが、比べてみると結構差がありました。底の形状も、左側・基本のかご設定だと六角形ですが、右側・底側に目の設定だと円に近い。

左側・基本のかご設定、右側・底側に目の設定

六つ目って、ちょっとした設定(編み方)の違いなのに、サイズがだいぶ変わるんですね。

編み図です。

データです。

3種の六つ目かご

試作した3つの六つ目かごができました。端の目のとりかた以外は、以下いずれも同じ設定です。

  • 4本幅
  • 底は3方向に6本づつ、計18本
  • 側面の編みひもは2本
  • 縁は6本幅

並べてみました。左から、基本のかご半分ずつの目のかご底側に目のかごです。

基本のかご・半分ずつの目のかご・底側に目のかご


六つ目のサイズは、12.6ミリ・16.6ミリ・16.6ミリで、基本のかごだけ少し小さめですが、各六つ目分の差ですから、余裕で重なります。高さは、目の分と高さ比率の分を合わせて、結果的に同じくらいになっています。

同じ本数の六つ目かご

ということで、結論。
いずれの設定でも、かごは作れる。
ただし、かごの形状は若干異なるので、作りたいかごに合わせた適切な設定を使いましょう、というところでしょうか。

底側に目の六つ目のかご

端の目の設定、もうひとつ試してみるとしたら、底(上端・下端と斜め左端・右端)が1、側面(最下段)がゼロでしょう。こんなです。

ひも幅を無視すると、立ち上げは基本の六つ目のかごと同じ、辺に沿った位置となります。そして、同じ辺の位置なのに、ひもの数は、6つある角それぞれにおいて、2本ずつ少ないのです。

四つ目の場合は、目はあるけれどもひもがない状態と認識して、必要に応じて差しひもで調整していました。正方形と異なり、六つ目の場合は斜めに広がることができますから、半分ずつの六つ目のかごと同様、側面の六つ目を大きくすることで対応することとしましょう。「側面周比率対底」と「高さの六つ目に反映」です。

この設定でかごを作ってみました。六つ目のサイズの設定は半分ずつの目のかごと同じです。

立ち上げ箇所では、角は六角形ではなく五角形になりますが、この場合五角形は、側面ではなく底にくるということがわかりました。

底側に目の六つ目のかご

底から見たところ。

底側に目の六つ目のかごの底

上手に作れれば、かごとしては悪くない感じです。側面が1段目から全て六角形に揃うのも、側面に模様を作る時にはいいかも。ただし「側面周比率対底」は1.35ですから、側面の六つ目は底の六つ目より明らかに大きい。底の型紙も使えませんし、側面サイズの六角形で位置を再配分しなくてはなりません。

そして、今は、正六角形の円に近いかごですから、側面の六角形位置の再配分結果も自然です。でも、かごバッグのように細長い、つまり六角形の2辺だけ長くなる形状では、長辺側は底の延長の方が自然かもしれません。再配分できるのでしょうか。

試しに、今のかごの設定で、横ひもはそのまま6本・斜めひもを20本にしてみると「側面周比率対底」の値は1.12になります。このくらいであれば、可能かもしれませんね。

いずれにしても、高さを変えて全体として再配分するなら「高さの六つ目に反映」をオンにする。長辺を優先して底と同じ六つ目のサイズに作るには「高さの六つ目に反映」をオフにすると、それぞれに合わせたひもの長さは計算できます。あとは、上手に作っていただきましょう。

編み図です。

データです。