「CraftBand」タグアーカイブ

一連のアプリ共通の設定など

v1.8.9 リリース

#issue 80~83に対応しました。
「一時保存」機能が追加されました。操作ミスを後から“元に戻す”ことはできませんが、ミスしそうな操作の前に保存しておけば、戻すことができます。また、データを比較しながら作りこんでいくような時に、気軽に色々試せるでしょう。

いずれのアプリも、メイン画面、概算ボタンの並びに[一時保存]のボタンが増えました。[編集]メニューからも呼び出すことができます。

このボタンをクリックすると、こんな画面が表示されます。

ここから、現在のデータの状態を保存したり復元したりすることができます。

一時保存

どんな状態のデータなのかをメモ欄に記述し、 [一時保存]のボタンをクリックすると、データが保存され、画面が閉じます。
メモ欄は空でも問題ありませんので、[一時保存]のボタンを2回クリックすれば、保存が完了する、ということです。

復元

この後、色や本数など、いろいろ編集したとしましょう。
その後でも、先に[一時保存]した時の状態に戻すことができます。

メイン画面の[一時保存]のボタンを、再度クリックしてください。

先に[一時保存]した時の状態が保持されているのがわかります。

該当行の[復元]ボタンをクリックすると、その時の状態に戻ります。[一時保存]→[復元]の2回クリックで戻せる、ということです。

なお、復元すると、その間に行った編集は失われることになります。現状を残しておきたければ、[一時保存]してから[復元]してください。

一時保存の管理

[一時保存]は何度でも行うことができます。例えば、4回[一時保存]するとこんな感じ。一時保存のリストが、新しい順に表示されます。

一時保存リストから不要な保存を削除したり、メモを編集することができます。

従来から、ブラウザのタブに画像を残すことができましたが、この機能を使えば、その画像に対応するデータも残すことができます。

なお、この機能ですが、編集途中の一時的な状態を保持するためのもので、別のファイルを開いたり、アプリを閉じた時点で保存も消えます。永続的に残しておきたいデータは、「名前をつけて保存」してください。また、保存対象は現作品データだけで、設定は対象外です。


設定ファイルには、バンドの種類に「汎用(1幅1ミリ)」を追加しました。最近のメッシュワークで使用していたものです。

V1.8.7 リリース

issue #77 #76 #73 #63 に対応しました。

  • 編みかたでも「集計対象外」が指定できるようになりました。
  • 追加品の長さ参照で、目標寸法が選べるようになりました。

バンドの種類で「本幅の幅」が設定可能に

[バンドの種類]の設定画面に、「本幅の幅」という項目が増えました。

このボタンをクリックすると「何本幅ごとの幅」という画面が開きます。

何本幅ごとの幅

従来は、本幅数に対する幅は、等分値で固定でした。
これが、本幅ごとに個別に設定可能になりました。
変更したい本幅にだけ値をセットします。空白箇所は等分幅となります。

あるバンドの種類に対して「何本幅ごとの幅」をセットすると、そのバンドの種類を参照しているデータ、すべてが影響を受けます。使用にはご注意ください。

CraftBandMesh の展開時の何本幅が変更可能に

CraftBandMesh についても、SquareやHexagonのように、何本幅が変更可能になりました。

既存のデータを使う時には、一度、保存操作を行ってください。

展開時には、縦ひも・横ひもタブ側の何本幅値が優先されるため、底(縦横) で本幅値を変更しても縦ひも・横ひもタブ側は変わりません。合わせたい場合は、追加した[展開本幅の同期]ボタンを使ってください。

短い横ひもについては、(底(縦横)で短い横ひもの本幅をゼロにすると、無し、つまり長い横ひもの間にひもを置かない状態になります。1以上だと有りで、すべての長い横ひもの間にひもを置きます。幅は変えられますが、個別に有無を変えることはできません。

ダウンロードはこちら。

Release v1.8.7 のリリース

更新インストールの操作については、1.8.6 を参考にしてください。
(サンプル設定ファイルの更新はありません。)

[編集]-[バンドの種類選択]

いずれのアプリにおいても、「かご」のデータ作成において最初に行うのは、どの「バンドの種類」を使うかの選択です。

メイン画面の[編集]メニューから[バンドの種類選択]をクリックすると

[バンドの種類選択]画面が開きます。

「対象バンドの種類名」には、[バンドの種類]に登録したバンドの種類名がリストアップされますので、使いたいバンドを選んでください。

この画面では、出力時の寸法単位を選ぶことができます。初期値はmmですが、cmの方が扱いやすいと思います。

「リスト出力記号」は、プレビュー図やブラウザ表示・リスト出力時に、それぞれのひもに付加される記号の最初の1文字です。

セットする文字順につけられる記号
①②③④⑤…..
AABCDEF…
1123456…
(空白)画像に記号を表示しない

「出力時の寸法単位」や「リスト出力記号」は、それぞれのアプリごとに設定します。各アプリで設定した値は、それぞれに保持されます。

「対象バンドの種類名」に使いたいバンドの種類名が選択された状態で、[OK]ボタンをクリックすると、作成中のデータが対象とするバンドの種類が確定します。

[設定]-[上下図]画面

縦横に編む CraftBandSquare および CraftBandSquare45 は、[ひも上下]タブで、縦横のひもの上下関係を編集することができます。編集して作成したパターンを[設定登録]すると、別のデータからも呼び出せるようになります。

この時保存されるのが、上下図のデータベースです。上記2点のアプリでは、メイン画面の[設定]をクリックして開かれるメニューに[上下図]があります。

クリックすると、[上下図]画面が開きます。

[上下図]画面

項目名「水平本数」「垂直本数」「上下」にセットされている値がパターンを示しますが、基本的にここは触らないでください。編集したい場合は、CraftBandSquare もしくは CraftBandSquare45 の[ひも上下]タブで行ってください。

この画面では、以下の操作を行えます。

  • 「上下図名」… 登録した名前を、後から変えたい場合に変更する
  • 「削除」ボタン … 登録したパターンが不要の時、削除する

上下図パターンの参照

CraftBandSquare の例です。[ひも上下]タブを開き、タブ右上の[設定呼出]ボタンをクリックします。

[上下図の呼出]が表示されたら、選択肢から名前を選び、[OK]をクリックします。

[ひも上下]の編集パターンに、呼び出した上下図がロードされます。

そのまま使っても、編集を加えてデータ独自のパターンにすることもできます。
結果は[プレビュー]タブですぐに見ることができます。

上下図パターンの登録

呼び出した上下図パターンに変更を加えたり、また、新たな上下図パターンを作成した時は、設定ファイルに登録することができます。

[設定登録]ボタンで[上下図の登録]画面が表示されますので、新たな名前を入力して、[OK]ボタンで登録します。

既存の名前を指定すると置換されます。

共通の設定ファイルに保存されますので、どちらのアプリで登録しても、両方から参照できるようになります。

[設定]-[描画色]画面

いずれのアプリにおいても、メイン画面の[設定]をクリックし、開かれたメニューから[描画色]をクリックすると、[描画色]画面が開きます。

ここには、基本色や縦横展開された個別のバンド色を、どんな色味で画像表示するのか、共通に設定します。

[描画色]画面

キーとなるのは「色」と「バンドの種類名」です。

  • 「バンドの種類名」を指定して登録すると、そのバンドの種類専用の「色」になります。
  • 「バンドの種類名」を “-” として登録すると、特定のバンドの種類によらない、共通に使える「色」になります。
  • 同じ「色」を、異なる2点以上の「バンドの種類名」に対して登録することができます。
  • 現データのバンドの種類で参照される色は、その「バンドの種類名」と「色」が登録されていれば、 “-” の「色」より優先されます。

追加するには「色」と「バンドの種類名」(特定しない場合は”-“のまま)と、赤・緑・青値を入力し、[更新/追加]ボタンをクリックしてください。同じキーが既に登録されていれば更新され、登録されていなければ追加されます。(参考: “描画色の作成”)

削除するには、その色の行を選択してDeleteキーを押してください。

登録内容

描画色の各項目の登録内容です。

バンドの描画

ある「色」を使用した時のバンドの描画は

  • 外枠は、線幅で指定された幅、線色で指定された透明度とRGB値
  • 塗りつぶしは、RGB値と透明度
  • 中線は、中線幅で指定された幅、中線色で指定された透明度とRGB値

中線が指定された時は、そのバンドの本幅数-1 本描画されます。線に区切られた細長い領域が、1本幅に相当する絵です。

赤で12本幅、緑で6本幅、青で4本幅のバンドを描画した例です。サンプルの色は、透明度値を低くした半透明色で塗りつぶし、枠線や中線が明示的にわかる色に設定されています。

バンドの種類の設定で、1本幅に相当する幅を狭くしてしまうと、実質、塗りつぶしに近い状態になります。

画像の色や線まで作りたいなら、バンドの種類作成時の要考慮点となります。

  • データを作っている途中は、中線があると方向がわかりやすいし、半透明の方が重なりが見えます
  • できあがりイメージを見る時は、不透明の方が実物に近い。ひもの上下関係が作れるアプリであれば、ですが。
  • バンドそのものの模様までは描けませんが、枠線・中線の色と幅は自由に組み合わせられますので、ストライプ程度なら表現できます

「無描画色」について

白色で、透明度値がゼロ、線幅も中線幅もゼロ、に設定すると、実質、何も描画されない色になります。サンプルには、この色に「無描画色」という色名をつけて登録しています。

実際にはバンドは置かないけれど、バンド分のスペースをだけを空けておきたい、そんな時のスペースフォルダとして使うことができます。使用例: 八つ目の浅かご