「Square」タグアーカイブ

CraftBandSquareで作成

『パソコンを使ってメッシュワークの模様をデザインしよう』令和6年度後期りぶら講座のお知らせ

フリーソフト「CraftBandMeshシリーズ」を使って、メッシュワークの模様をデザインしましょう。バンドを編んで作る“かご”のソフトを、高さを指定せず平面に適用することで、多彩な模様を簡単に作成することができます。

素材の幅や色は任意に登録できますので、縦・横2軸、横・斜め60度・120度の3軸で、編み目と組み合わせた様々な模様を作ってみましょう。

各自のパソコンにソフトをインストールして基本操作を学びます。作成した画像は、印刷すれば台紙や型紙になります。ソフトや作成したデータは、そのまま持ち帰って活用できます。

講座名令和6年度後期りぶら講座
「パソコンを使ってメッシュワークの模様をデザインしよう」
日時2025年1月13日(月・祝) 13:30~15:00
会場図書館交流プラザ りぶら 会議室103
受講料
教材費
無料 
定員20名 どなたでも参加可。当日空席があれば参加可。
持ち物Windowsパソコンをご持参ください。
ソフトをインストールして各自演習します。ペア参加(2人で1台)も可能です。
(事前インストールしていただくと効率的)
申込期限2025年1月4日(土)
申込方法りぶら講座ホームページhttps://www.libra-kouza.com/から申し込み
もしくは図書館交流プラザにある申込書をりぶらサポータークラブ事務局に提出
連絡先講座内容に関するお問い合わせはこちら。もしくはお問い合わせより。
申し込みに関してはりぶらサポータークラブ事務局へ。

★カテゴリー「メッシュワーク」から試作例が見られます★

配布チラシ画像

チラシ表面
チラシ裏面

講習内容

1. インストールと共通操作

ネットからダウンロードしてソフトをインストールし、使える状態にしましょう。
今回は、5点のうち3点のソフトを使用します。基本的な画面構成、共通の基本的な操作を知りましょう。

2. 2軸・CraftBandSquare(45)

縦と横、2方向の組み合わせです。それぞれの本数を設定し、幅・色を個別に指定して、どんな模様になるか見てみましょう。繰り返しや色の変更も簡単です。更に、編み目の変化を加えてみましょう。 バンドを斜め45度に配置した模様も作ってみましょう。

3. 3軸・CraftBandHexagon

60度ごと3方向に組み合わせます。3方向それぞれ、色や幅が指定できます。 画像では、おもて・うらや、方向ごとの表示の有無を指定できますので、製作時に便利です。

4. 指定幅色の登録

バンドの種類を登録すると、正確な幅で作図できます。
任意の色(RGB値)に名前をつけて登録すると、その色が使えるようになります。

5. 質疑応答

ご質問、ご意見、ご要望、メッシュワークに限らず“かご”についても、何でもどうぞ。

Q&A

Q. 講習会に参加しないとソフトを使えないのですか?
A.  フリーソフトですから、公開されている情報をもとにご自分でパソコンにインストールされれば、いつでも、誰でも、使うことができます。
可能であれば、事前にインストールされることをお勧めします。

Q. 会場ではwifiは使えますか?
A.  フリーwifiがあります。メールアドレスの登録や制限時間での再接続など、各自の準備をお願いします。

Q. 何に使う模様をデザインするのですか?
A.  ペーパークラフトやパッチワーク手芸、リボン編みなどに応用できるでしょう。できた模様をパーツとして組み込み、ご自分の作品を作ってください。

Q. わざわざソフトを使う必要があるのでしょうか?
A.  数本程度を編むのであれば不要でしょうけれど、繰り返しや対称性、組み合わせの試行や配置、更に3軸となると、専用ソフトを使った方が便利でしょう。

Q. 何種類くらいの模様が扱えるのですか?
A.  網代模様などすぐに使えるひな型は数十種あります。数万種類が登録されたサイトもあります。オリジナルの編集もできますから、色や幅を組み合わせると、ほぼ無限大といえるでしょう。

Q. 曲線は扱えますか?
A.  素材として使えるのは、直線のバンド形状だけです。でも、幅を変えたバンドを組み合わせることで、曲線が浮かび出るような模様を作ることができます。

講座情報掲載

チラシのPDFはこちら

松皮菱網代編みのかご

名称松皮菱 網代 編み
名称(読み)まつかわびし あじろ あみ
模様タイプ単位の繰り返し
単位24 × 32
バンド幅
飛び数1,3,5,7
対称性水平線,垂直線
備考

『竹の工芸-近代における展開』長谷部満彦他,東京国立近代美術館,1985
110ページ, 編組見本,036

CraftBandSquareで、3色で作ってみました。外側から見た模様で、A4の書類が入るトレイです。

松皮菱網代編みのかご

内側です。

松皮菱網代編みのかごの内側

底は模様の繰り返しで、2単位が上下・左右に対称になるように配置しましたが、少し欠けています。上右・下左の各側面を底の模様の延長とするため横ひも+縦ひもの本数に展開したのですが、現上限が99本だからです。

プレビューの編み図

底と側面は続きますが、側面同士は不連続です。でも桝目の中心位置が揃っているので、縦と横が接する割には一体感がある..かな。色が違っていますけど。

プレビュー2の3Dモデル

データです。[ひも上下]には、底に模様の1単位が入っています。側面は、横ひも57本+縦ひも41本分に合わせていますが、高さは24本分のデータが入っています。

追記

[ひも上下]の側面のデータの作り方についてのご質問がありました。上には簡単な説明を書いていますが、下図を見ていただくと、ご理解いただけるでしょうか。

コウモリ模様のプラカゴ

同じ紫と黒で、更にふたつ作ってみました。

コウモリ模様のプラカゴ

右側は、先の16パターンのうち、もうひとつの千鳥模様⑧を、高さ半分で作ってみたもの。左側は、Squareに差しひもで絵を作ってみたもの。さて、コウモリ模様に見えるでしょうか。

左側、Squareの編み図です。[プレビュー2]機能は追加されましたが、差しひもが表示されるのは[プレビュー]だけです。

sauqre

右側、Square45の編み図です。

square45

データです。

v1.8.8 リリース

issue #78,#79 に対応しました。

Square,Square45,Knot に[プレビュー2]タブを追加

四角いかご限定ですが、横展開図形式の表示を追加しました。
おもてのみで、差しひもなどのないベースの画像ですが、側面のつながりが、わかりやすくなりました。

squareのプレビュー
square45のプレビュー
knotのプレビュー

[プレビュー2]タブには[3Dモデル]というボタンがあります。このボタンをクリックすると、各画像を直方体に貼り付けた状態の3Dモデルを、windows標準の3Dビューアーで開きます。

グラフィックドライバーが対応していない場合は、ファイル化して ONLINE 3D VIEWER などで見てください。

Square45の[ひも上下]タブ

側面図の画像を生成するため、Square45 の[ひも上下]も少し変更しました。

従来このタブは「縦横を展開する」のチェックがオンの場合のみ表示されていましたが、常に表示されるようになり、タブの冒頭に次のような設定が増えました。

開始高さがマイナスの時には、編み目ではなく縦ひもと横ひもが重なった絵になります。従来の「縦横を展開する」のチェックがオフの状態に相当します。

開始高さがゼロの時が従来の状態で、底編み部分のみが対象になります。ここに、プラスの数値をセットすることで、ひも上下の編み目の適用を、側面高さ部分にまで広げられるようになりました。ただし、反映されるのは[プレビュー2]だけで、[プレビュー]の絵は変わりません。

1回のみのチェックは、オンの時は上下模様の適用は1回だけ、オフの時は繰り返して全面に適用します。既存のデータで、底編み図を作っている場合は、ここにチェックを入れてから[プレビュー2]を表示させてください。チェックの状態は保持されますので、上書き保存していただくと、以降は変更の必要はありません。

「縦横の四角」で[合わせる]ボタンをクリックした時には、開始高さで指定した高さ(四角数単位)ぶんのひも上下を生成します。例えば、横の四角数 5・縦の四角数 7 で、開始高さを5として、[合わせる]とこんな感じです。

底・側面・側面の辺・立ち上げた時には存在しない箇所などが、色でわかるようにしました。

なお、[ひも上下]で編集可能なサイズは、従来通り縦横各99点までで変わりません。

ダウンロードはこちら。

Release v1.8.8 のリリース

更新インストールの操作については、1.8.6 更新時の動画を参考にしてください。
(サンプル設定ファイルの更新はありません。)


波網代・組み合わせ例

編み目の組み合わせ操作では、反転したりシフトしたりしただけで、編み目が重なっていてもとりあえずそのまま使っていました。これを、網代模様的な1,3,5飛びベースにし、幅の並びもそれに合わせて、少し模様らしくしてみました。

顔が並んでいるみたいで、ちょっとカワイイ。
ひも幅・編み目とも16×16が単位です。


カーテンのような、レイのような。立体感がおもしろい。
ひも幅・編み目とも、水平に22・垂直に6が単位です。


交互に方向を変えてみました。波網代を作るといいつつ、波網代って言っていいの?みたいな絵が続きましたが、これなら波でしょう。
ひも幅は水平に22・垂直に6で変わらず、編み目は水平に44・垂直に6が単位です。

幅・並び・編み目・繰り返し単位など、まだ限定的にしか試していませんが、組み合わせは無限にあります。論理と偶然と。どんな絵が出てくるでしょうか。形にして現物を手にしたい、そんなパターンは見つかるでしょうか。