月別アーカイブ: 2023年11月

二本寄透かし網代のかご

名称二本寄透かし 網代 編み
名称(読み)にほんよせすかし あじろ あみ
模様タイプ単位の繰り返し
単位4 × 4
バンド幅水平・垂直とも、4本中1本は倍幅
飛び数2
対称性
備考

ひきつづき「八女市伝統工芸館」の「竹編組見本」からです。
「68 二本寄透かし網代」で浅いかごを作ってみました。

組み方は2つ飛び網代編みですが、4本中1本が倍の幅になっています。上下左右半分の目の 四つ目の設定とし、かご側面を少し広げるようにしました。

二本寄透かし網代のかご

底から見ても、同じ模様です。

二本寄透かし網代のかごの底

型紙印刷したので作るのはわりと簡単だったのですが、目のサイズはちょっとずれてしまっています。簡単に、つまりアバウトに作っちゃダメってことですね。

データです。

流し網代編みのボックス

名称流し 網代 編み
名称(読み)ながし あじろ あみ
模様タイプ単位の繰り返し
単位34 × 34
バンド幅
飛び数2,13
対称性半回転
備考

ひきつづき「八女市伝統工芸館」の「竹編組見本」からです。
「66 流し網代」でボックスを作ってみました。

2つ飛び網代編みが3セット、うち1セットが2つ飛びではなく13飛びになっている、といったらいいでしょうか。2の代わりに13ですから、

(2+2) + (2+2) + (13+13) = 34

で、34 × 34 が単位です。この「13」については、 竹編組見本から数えたつもりですが、多少ずれているかもしれません。実際、「13」でなくても、5でも10でも20でもいくつでも作れそうです。

流し網代編みのボックス

ひとつの側面にひと模様34本としたため、サイズ的に4本幅で作りました。4本幅は3つ飛びでもそのままでは無理で、湿らせて詰めなければならないところに、13飛びが入るのですから、なかなかきれいには作れません。上手に作れれば、ひもも揃うし斜めの線も真っ直ぐになるのでしょうけれど、素人には難しいです。

底も同じ模様にしました。でも、側面とは位置をずらしています。

流し網代編みのボックスの底

データです。底・側面とも、各1単位の模様が入っています。

交色連段桝網代(2)のボックス

名称連段桝 網代 編み (2)
名称(読み)れんだんます あじろ あみ (2)
模様タイプ単位の繰り返し
単位水平8 × 垂直6
バンド幅
飛び数1,3,5
対称性水平線,垂直線,半回転
備考

ひきつづき「八女市伝統工芸館」の「竹編組見本」からです。
「62 交色連段桝網代(2)」でボックスを作ってみました。

エッシャーの絵のような花模様です。模様の単位は 8×6と偶数ですが、中心が1点の模様なので、正方形ではなく、横ひもをプラス1・縦ひもをマイナス1とした長方形にしました。

交色連段桝網代(2)のボックス

底も同じ連段桝網代(2)にしてみました。同色だと模様は見えにくいです。

交色連段桝網代(2)のボックスの底

1,3,5でできた花模様にもかかわらず、花ますあじろ連続ますあじろほど目にすることがないのは、やはりちょっと編みにくいからだと思います。鱗網代編みの時に検討した、含まれる構造、があるのです。

編み図です。

連段桝網代(2)

データです。底と側面、いずれも1単位の模様ですが、底は回転&シフトしています。

PPバンドの小かご、クリスマスカラー

ハロウィン用に作った赤と黒の小かご、次はクリスマスで、というリクエストがありました。飾りのコウモリが素敵と言っていただいたので、こんどは、黄色のバンドを切り抜いて星にしてみました。

タイミングよく、ハニーベアちゃんがうちに来ていましたので、ゲスト出演してもらっています。

データは先と同じ、色を赤・黒から緑・白、緑・赤に変えただけです。先の同じ型紙を使いました。

『カラフルなプラかごをデザインしよう』令和5年度後期りぶら講座のお知らせ

かごをデザインするソフトCraftBandMeshシリーズ 2回目の講習会です。
今回はCraftBandSquareを使って、PPバンドのかごのレシピを作ります。

基本操作(概算・本数・色・付属品・プレビュー・ひもリストetc.)は前回と共通です。
サイズを設定し、組み方を指定し、色を合わせ、差しひもを加えて…アイデアを、目に見える・作れる形へ。オリジナルなかごをデザインしましょう。

各自のパソコンにソフトをインストールし、代表的なパターンを演習します。ソフトや作成したデータは、そのまま持ち帰って活用することができます。

皆様のご参加をお待ちしております。(参加者特典あり)

講座名令和5年度後期りぶら講座
「カラフルなプラかごをデザインしよう」
日時2024年1月21日(日) 13:30~15:00
会場図書館交流プラザ りぶら 会議室302
受講料
教材費
無料 
定員20名 どなたでも参加可。当日空席があれば参加可。
持ち物Windowsパソコンをご持参ください。
ソフトをインストールして各自演習します。(事前インストールされれば効率的)
申込期限2024年1月11日(木)
申込方法りぶら講座ホームページhttps://www.libra-kouza.com/から申し込み
もしくは図書館交流プラザにある申込書をりぶらサポータークラブ事務局に提出
連絡先講座内容に関するお問い合わせはこちら。もしくはお問い合わせより。
申し込みに関してはりぶらサポータークラブ事務局へ。

配布チラシ画像

チラシ表面
チラシ裏面

講習内容

1.   (前回のおさらい)共通操作

まず、先にインストールしたソフトを更新します。
サイズや本数・縁の始末の設定と計算寸法、プレビュー・カットリスト出力など、共通の基本操作を確認しましょう。

2.   (演習1)片側同色

ひもの方向ごとに色を設定するタイプです。上下の組み方がそのまま模様になります。繰り返しパターンのつながりと配置を設定しましょう。

3.   (演習2)交互2色

各方向、同じ2色が交互になるタイプです。バンド数のパターンを作り、部分的に組み方を変えてみましょう。意外な模様が現れてきます。

4.   (演習3)差しひも

ベースとなる四角いかごに、差しひもを加えてみましょう。幅と色、方向(水平/垂直/斜め)を指定することができます。何本ごとに何色を設定するかで模様を作ります。

5.   (応用演習)組み合わせ

余裕のある方は、好きなサイズで、縦横に複数色や繰り返し色を指定したり、パターンの数や組み方を変えたり、出来上がりを見ながら自分オリジナルを編集してみましょう。 持ち手も加えてみましょう。

6.   質疑応答

ご質問・ご意見・何でもどうぞ。
ソフトに関するご要望も、あればどうぞ。

Q&A

Q. 第1回目の講習を受けていないのですが大丈夫でしょうか?
A. はい。シリーズのソフトですが、前回はWordで今回はExcelのようなものでしょうか。資料はWebで公開されていますので気になる方はご一読ください。

Q. 講習会に参加しないとソフトを使えないのですか?
A. フリーソフトですから、公開されている情報をもとにご自分でパソコンにインストールされれば、いつでも、誰でも、使うことができます。

Q. 使えるのは標準的な1.5cm幅のPPバンドだけですか?
A. ソフトには、任意幅のバンドを追加で登録し、色を設定できる機能があります。そもそもPPバンドに限りません。前回は紙バンドでしたし、リボンなどにも応用できます。

Q. パソコンを持っていないのですが、参加できますか?
A. 参加して話を聞いていただくことは可能です。でも、その後、ソフトを使いたければ、Windowsパソコンが必要になります。

Q. スマホのアプリとして使えないのですか?
A. 開発途上ですので、まずはパソコン専用です。シリーズが完結したら検討しますが、その頃にはAIがソフトを解読して、アプリの代わりをしてくれるのではないでしょうか。

Q. デザインした作品の作り方は教えてもらえるのですか?
A. 講習はソフトを使ってレシピを作るところまでです。作り方は、本やネットで調べる、教室で教わるなどしてください。

講座情報掲載

チラシのPDFはこちら